カンダチメ史學手習

kandachime11の日本史関係のブログ。博物館などいろいろ。

【レポート】興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」

www.tnm.jp

 

 

はっきり言って、仏像というものにはあまり詳しくない。

はじめて仏像に圧倒されたのは高校の修学旅行で、東寺を訪れた時だった記憶がある。その後、東博空海展で観た立体曼荼羅のことはよく覚えている。それ以降も寺院を参拝する機会に恵まれ、いくつかの仏像も拝したが、いまだに詳しくない。

そんな中で今回運慶展に足を運んだ理由は定かではない。ただ、くわしくないなりにも時々仏像を観たいという欲求に駆られることがあって、身近に寺院がない地域に住んでいるということもあって、「せっかくだから行くか」みたいな軽い気持ちだった。

 

 

鎌倉時代の写実性

友人に慶派の研究をしている人がいたので、運慶と快慶が親子ではないことや、運慶と東国の関わり、特に願成就院のことについては多少知っていたが、今回最も感嘆したのは、むしろ技巧の方だった。

今回、夜の遅い時間帯を狙って行ったのであまり混雑はなかったのだが、例えば八大童子像の着衣の布の模様など、本当に布ではないのかと驚かされる。学生時代、美術史の講義で、浮世絵と同時期の西洋絵画を見比べて、日本人の写実能力というのはどうなのだろうと考えさせられた記憶があるが、この布の模様など、写実の塊であった。

 

本物を見るということ

今回の展覧会は、あまり歴史や博物館に詳しくない人にも勧められる気がする。というのも、仏像の比率が非常に高く、しかもそれぞれがかなり大きい*1目で見てわかりやすい展示物が多いからだ。

例によって今回も図録を買ってしまったのだが、文字資料はともかく、こうした仏像などは、やはり本物の迫力には敵わないなと改めて実感した*2。昔から、仏像にとって最も良い展示環境は寺院内であり、寺院という文脈の中にあって初めて仏像は仏像としての真価を示すという持論があるので、これでもまだ「展示物」であって「仏像」としての真の姿ではないと思っているのだが、それにしても今回の展覧会は、実物を自分の目で見るべき展覧会だったように思う。

特に、玉眼の潤みようは、是非自分の目で見てほしい。

 

音声ガイドは小野Dだぞ!

ところで、私はひとりで展覧会に行くときはだいたい音声ガイドを借りているのだが、今回は小野Dこと声優の小野大輔氏が担当していた。小野氏といえば、私はあまりこの分野には明るくないので、ジョジョの奇妙な冒険第3部の空条承太郎役であるとか、Final Fantasy13のスノウ・ヴィリアース役であるとか、どちらかといえば猛々しい感じの演技しか存じ上げていなかったのだが、今回はさながら緑川光氏のような甘く優しい感じの声が印象的だった。

解説がないとそもそもこの展示物が何なのかわからないタイプの展覧会ではないので、音声ガイドは必須ではないのだが、その手の界隈ではもっと騒ぎになっても良いような気がするのだが*3……。

 

"そうだ、ミュージアムグラスを買おう"

今回は、仕事の関係で平日の夜遅くを選んで観に行った。すると、確かに空いていたのだが、熱心にメモを取ったり、(私もよくやるのだが)仏像の背面に回ったりする、"通"な客が多かった。

そして彼らの多くが持っていたのだが、ミュージアムグラスだった。それまでもミュージアムグラスの存在は知っていたのだが、じっと眺めているさまを見ているうちに、私もだんだん欲しくなってきてしまった。そういうわけで――これからはミュージアムグラスを持って展示を見に行こうと決めたのだった。

*1:もちろん例外もあり、海住山寺蔵の四天王立像などは非常に小さいが、思わず「海洋堂かよ……」とため息をついてしまいそうなぐらいの精密さである。

*2:図録の出来が悪いといいたいわけではない。むしろ今回はハードカバーになって、大変ありがたいと思っている。

*3:いつだったか覚えていないが、井上和彦氏が音声ガイドを務めた時は大騒ぎだった記憶がある。